『弱虫ペダル GLORY LINE』POP UP STORE in渋谷LOFT
渋谷のロフトで『弱虫ペダル』の期間限定ショップがオープンするという事で、電動自転車で渋谷まで向かいました!今回はその様子をお伝えします!
2021年7月28日(水)から8月23日(月)に渋谷ロフトにて(2021年9月3日から9月26日に梅田ロフトにて)、『弱虫ペダル GLORY LINE』のPOP UP STOREが期間限定でオープンし、『サマーバケーション』をテーマにしたキャラクターの限定グッズが販売されました。
『弱虫ペダル』といえばロードバイクですが、持っていないので…気分はロードバイクで、実際は電動ママチャリで向かいました。
T2のフェルトマスコットを作る
とらおば自身はあまり『弱虫ペダル』に詳しくないのですが、とらおばの妹が『弱虫ペダル』の大ファンという事で、その妹からのリクエストで最近は『弱虫ペダル』関連のフェルト作品を作っています。今回は渋谷のPOP UP STOREに行くという事で、サマーバケーションバージョンのT2マスコットに挑戦。妹は『弱虫ペダル』のキャラクターの中で特にT2が好きなのだそうです。
T2とは手嶋純太さん(上の写真)と青八木一さん(下の写真)の事を指し、チーム2人の略だそうです。手嶋さんと青八木くんは、高校3年生(アニメ『弱虫ペダル GLORY LINE』時点では)であり、主人公の小野田坂道くんの先輩です。また、小野田くんやT2の通う千葉県立総北高等学校にある総北高校自転車競技部では、手嶋さんがキャプテン、青八木くんは副キャプテンとしてチームをまとめ、引っ張っています。
それではサマーバケーションバージョンのT2のイラストを参考に、デザイン、型紙を作ります。
まずはフェルトを用意。使いやすいので、ポリエステル100%のフェルトを愛用しています。ポリエステル100%フェルトは、ウールタイプのフェルトよりも手触りが硬く、重量感もありませんが、小さくカットしても毛羽立ちが少ないで、加工しやすいです。細かいフェルト作品を作る際は、ポリエステルの方が扱いやすい印象です。
手嶋さんに使うフェルト。
青八木くんに使うフェルト。
それぞれのパーツを型紙に沿ってカット。フェルトマスコット製作では、パーツごとにカットするのが一番時間がかかり、神経も使い、大変な作業です。イメージ通りにカット出来るかが勝負です。
その次に大変なのが、やはり顔の刺繍です。顔は命なので、全神経を集中させ、イメージの通りになるよう頑張ります。
顔の刺繍、洋服の模様の刺繍が出来たので、後はそれぞれのパーツを縫い合わせていきます。
手芸用の綿を入れ、形を整えながら縫い合わせていきます。
サマーバケーションバージョンのT2が完成しました!それではT2と一緒に渋谷まで自転車旅に向かいます!
自宅から銀座へ!銀座から渋谷まで自転車で行く!
早朝に自宅を出発。銀座に到着しました!ここから電動自転車に乗って、東京メトロ銀座線の地上ルートで渋谷まで走ります!
まずは東銀座にある歌舞伎座の前で記念撮影!サマーバケーションの服装とミスマッチですが、何故か写真映えします。
歌舞伎座は東京メトロ日比谷線(または都営浅草線)の東銀座駅より直結しています。明治22(1889)年に誕生した歌舞伎座。火災や空襲などの被害により、何度も建物が消失しましたが、幾度の困難を乗り越え、現在に至ります。今の建物は5代目(第五期)であり、2013年に建て替えられました。
銀座のシンボル『和光』です。ここでも記念撮影。
銀座4丁目交差点に建つ『和光』の時計塔が誕生したのは、明治27(1894)年です。現在の時計塔は2代目だそうで、昭和7(1932)年に建てられました。一般的な設備時計は年一回の点検だそうですが、和光の時計塔は毎月、技術者がメンテナンスする為、1分の狂いもないのだそうです。毎時0分に鳴る鐘の音色は、ロンドンのビッグベンで有名なウエストミンスター式チャイムです。
銀座4丁目から新橋へ。
新橋駅前に展示してある蒸気機関車『C11 292』の前で記念撮影。新橋といえば、日本の鉄道の発祥地です。こちらの蒸気機関車は、昭和47(1972)年10月に鉄道開業100周年を記念して設置されたそうです。(旧新橋駅は現在の汐留駅になります。現在の新橋駅は以前、烏森駅という駅でした)
案内看板が見当たらず、ネットで調べたところ、こちらの『C11 292』は昭和20(1945)年2月11日に製造され、関東ではなく中国地方のみで活躍していたとの事。走行距離は108万3975km。現役時代は姫路機関区を走っていたという事で、デビューから引退まで同じ機関区にいたのは珍しいそうです。
縁もゆかりもない東京にやってきた『C11 292』。現役時代に走っていた山陽地方の景色を今も懐かしんでいるのでしょうか?
12時、15時、18時に汽笛が鳴ります。今回はタイミングが合わず聞けなくて残念!また、クリスマスには蒸気機関車全体がイルミネーションで彩られるそうです…。
外堀通りを走り、銀座線の虎ノ門、溜息山王駅を通過。
日枝神社の『山王鳥居』を通過します。江戸城の鎮守として徳川将軍家が代々崇敬してきたという日枝神社。毎年6月に開催される『山王祭』は、江戸三大祭に、また『日本三大祭』にも数えられています。
赤坂見附を通過し、青山通り(246)に入ります。
青山通り沿いにある豊川稲荷東京別院です。愛知県豊川市にある豊川稲荷の唯一の直轄の別院だそうです。正式名を『豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)』といい、豊川稲荷は神社ではなくお寺との事。
元々はこの近くに屋敷を構えていた大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)が、屋敷内にて豊川稲荷を信仰していたのが始まりとの事です。明治20(1887)年に大岡邸からこちらの妙厳寺の土地に移されたそうです。南町奉行所の大岡越前守忠相といえば、テレビドラマ『大岡越前』でも有名な人物です。
映画やドラマの撮影にも使われる有名なスポット、『いちょう並木』にて記念撮影。青山一丁目駅と外苑前駅の間にあります。
1923(大正12)年に作られた銀杏の並木道。ここ青山通りから聖徳記念絵画館まで続く約300mある道路には、146本の銀杏が植えられています。銀杏の樹齢は100年以上との事。秋には銀杏の葉が金色に輝き、幻想的な雰囲気に変わります。緑のトンネルも素敵ですが、金色のトンネルも歩いてみたいですね!
青山通り沿いにある『こどもの城』前に建つ、岡本太郎作『こどもの樹』。
1985(昭和60)年に建てられた『こどもの城(国立総合児童センター)』は、館内に劇場やホテル、遊び場などがある子供が楽しく安全に遊べる施設でしたが、2015(平成27)年に閉館してしまっていたのですね。小さい頃に遊びに来たような…。閉館後は『都民の城』という名称で「誰でも利用できる施設」としてリノベーションされ、最近ではオリンピックのボランティア関連の施設として使われていたそうです。(2021年8月23日より医師や看護師が24時間常駐する酸素ステーションになったとの事)
宮益坂とクロスする金王坂(こんのうざか)です。渋谷駅まであと少し!
渋谷「LOFT」に到着
渋谷駅に到着しました!あちこち寄り道したので、銀座から渋谷まで1時間半くらいかかりましたが、普通に自転車で来れば1時間もかからないでしょう。銀座から渋谷までですと、通常は地下鉄の利用ですが、地上を自転車で走るのは新鮮でいいですね。地下鉄だと景色が見えないので、知らなかった発見が多々ありました。それではLOFTへ向かいますが、その前に駐輪場を探します。
LOFTには駐輪場がない為、LOFTの近くにあるPARCOの駐輪場を利用します。駐輪場は8、9階にありますので、エレベーターで向かいます。
PARCOの駐輪場は最初の2時間は無料。2時間を過ぎると100円、その後は10時間ごとに100円の料金が発生します。営業時間は7時から24時までです。
自転車も無事に預けられたので、いよいよLOFTへ向かいます。
LOFT到着!『弱虫ペダル GLORY LINE』のPOP UP STOREが期間限定オープンする6階へ!
ゴール‼︎『弱虫ペダル GLORY LINE』のPOP UP STORE到着です!
手嶋さんと青八木くんとも記念撮影。
まとめ
帰りは日比谷経由にて有楽町駅へ。日比谷シャンテの『新ゴジラ像』と記念撮影。こちらのゴジラ像は、日比谷シャンテ開業30周年を記念したリニューアルオープンの際に制作された、新ゴジラ像(2018年作)です。ゴジラのデザインは映画『シン・ゴジラ』のゴジラをベースにしていて、高さは台座含めて3mとの事。ゴジラ生誕40周年の際に作られた旧ゴジラ像(1995年作)は、現在『TOHO シネマズ日比谷』にあるそうです。
有楽町マリオンでも記念撮影。有楽町にあるマリオンは映画館やプラネタリウム、ファッションビルなどが入った商業施設です。マリオンが開業した昭和59(1984)年に誕生した『マリオン・クロック(からくり時計)』では、10時から22時まで毎正時に時計盤が開き、お人形達の演奏が楽しめます。
『弱虫ペダル GLORY LINE』のPOP UP STOREでの戦利品の数々。買ってからのお楽しみという中身が分からないブラインド商品が多く、自然と購買意欲が掻き立てられます。妹もお目当てのT2グッズが出るまで粘り…。
ハズレなしのスピードくじもありました。しかしくじ引きでしか手に入らないグッズという事で、こちらもファンの欲求を刺激します。残念ながらくじ運のない妹、T2グッズがなかなか当たりません。とらおばもくじ運はないはずなのですが、B賞のアクリルパネルをゲット出来ました!もちろん妹に進呈。これでとらおばの運が尽きないといいですが…。
今回は8月という事でかなり暑かったので、涼しくなったらまた自転車散歩にトライしたいと思います。また電動ママチャリで…。


動画のご紹介
今回の動画はありませんが、以前作ったT2のフェルトのブローチの制作動画をご紹介します!
コメント